「デザインのある暮らし」をがっつりレビュー
950円と安いから、まあいいかという感じで購入して、
なのでレビューとかも書くつもりなかったのですが・・・
なんか思っていたよりも良書だったので、がっつりレビューしてみようと思います。
この本とは別に、辞書のように分厚いニンドリの攻略本(以下ニンドリ)を持っています。
なので、それと比較した上で「この本は2冊目として、どういう立ち位置になるのか」を気にしながらレビューしてみます。
全239ページ、本の厚さは1cmくらいで、サイズはB5。
「読む」ことよりも、「見る」ことに重点を置いたつくりであると感じます。
それではさっそく、本のコンテンツ順にみていきます。
村の作例集と部屋の作例集
P.6-85/全80ページ
村づくりと部屋づくりの例が掲載されています。
特に、部屋の作例集が気に入りました。
どれも凝った部屋で、眺めているだけでも楽しい。
- 本来の使い方とは異なる、家具の新しい使い方
- 家具の組み合わせ方法(特に小物)
- マイデザインの使い方
この3点が秀逸。
新しいアイデアが浮かんできたり、
こんな発想はなかったな〜と勉強になります。
(アジサイのベッドって、仕切りに使うとこんなに可愛いんだね。)
ただ、欲を言うなら、
一番期待していたコンテンツだったので、もう少しボリュームが欲しかったなあ。
ちなみに、村の作例集が17パターン、部屋の作例集が29パターン掲載されています。
カスタマイズを知るための基本とテクニック
P.90-114/全25ページ
ヘアスタイルや花の交配、風水や低木の種類など、基本となるテクニックをまとめた感じでしょうか。
イメージとしては、ニンドリの「村のガイド」と「テクニック」の項から、”カスタマイズ”というキーワードでコンテンツを拾い、それをまとめたという感じ。
おそらく、ニンドリ以外の他の攻略本にも掲載されている内容だと思います。
これといって特に目新しさはないので、この項に関するレビューは省略します。
(あ、でも花の交配がまとまってるのは、ちょっと嬉しかった。)
リメイク完全カタログ
P.116-176/全61ページ
リメイク後の家具が、全部掲載してありました。
ニンドリにはごく一部の家具しか掲載していなかった、
- 鉱石リメイク
- 洋服の生地やマイデザインをつかったリメイク
が、ちゃんと全部のっていたのが嬉しい。
とくに、洋服の生地やマイデザインを使ったリメイクは、
どのように貼られるのか、(大きく拡大しちゃうのか、小さいのを繰り返すのか)そういったことがこの本で確認できて嬉しい。
また、上の画像を見ていただければ分かると思うのですが、「デザインのある暮らし」では、家具の背景がきちんと白く処理されており、
また画像も大きく掲載されているため、とても見やすいです。
特殊家具配置カタログ
P.178-187/全10ページ
「デザインのある暮らし」で、個人的に一番役立ったコンテンツはこれです。
- 上にものを置ける家具(つくえなど)
- ほかの家具に乗せられる家具(ちょきんばこなど)
- かべの高い場所にかざる家具(時計など)
- かべの低い場所にかざる家具(ステンドグラスなど)
- ゆかに置いて上を歩ける家具(マンホールなど)
という切り口で、それぞれ該当する家具を画像つきの一覧で掲載しています。
例えば、ここに1マスの机をおきたいんだけど、
なにか合いそうなのないかな〜
という探し方をしたいときに、ちょうーーーーー便利!
この数ページだけに950円出す価値あるなと思えるくらい、とても有り難い内容でした。
でもね、一つだけ!!!!
ミュージックを流せる家具も一覧でのせてほしかった!
なので、それは今度自分のために自分で記事にまとめることにします(笑)
家のエクステリア・公共事業
P.188-203/全16ページ
この辺りもニンドリ攻略本にのってる内容なので省略。
あ、でも一つだけ。
公共事業のサイズ(と設置するのに必要なサイズ)が分かりやすく1ページにまとめられていて、それはすごい便利。
ミュージック
P.204-209/全6ページ
ジャケットつきでミュージックが掲載されていますが、それだけではありません。
なんと、ミュージックに合うハニワも一緒に紹介されています。
ミュージックとハニワをあわせるのが好きで、
村長宅には、すべての部屋に、音楽と合いそうなハニワをおいています。
ただ、その組み合わせを探すのって実はすごく大変。
いかんせん、ハニワが多すぎる・・・。
なので、こういった提案はすごく嬉しい。
かべがみとじゅうたん
P.210-218/全9ページ
同じシリーズのじゅうたんと壁紙を、実際に部屋にはってある状態でみることができます。
かべがみやじゅうたんの「模様」だけをみるのと、
「実際にはった状態」を見るのとでは、意外と印象が変わるので、これも地味にありがたい。
QRコード
P.219-239/全21ページ
本で紹介されていたマイデザインのQRがずらり。全部で248個(200パターン)ありました。
まとめると
- 部屋の作例集
- リメイク完全カタログ
- 特殊家具配置カタログ(←特にこれ)
- ミュージック
が気に入りました。
実際に村整備をガッツリやりこんだ人が、
こういうのあったら便利だろうな〜って考えながら作ったんだろうなと思いました。
痒いところに手が届く、というかんじ。
わたしのような廃人村長にはおすすめです(笑)
一方で、新しいどうぶつの森の遊び方を提案してくれている本でもあるので、
マンネリ気味な方もきっと気に入ると思います。
どうぶつの森用Twitterアカウントつくりました〜
@tane_mori